#97BTSオラレ刈羽開設8周年記念2024.09.08

その疑いは男がサラダに手を伸ばした時から生じていた。

ガシャーーーン!!

オイッ!おまえ今年何枚皿割ったんだ!

さ、3枚です!

4枚割ったら1ヶ月休みだからな!

いいかっ!わかったか!?

は、はいっ!


前検情報

前検タイムランキングTOP10
順位 タイム  選手名(登番)
1   6.82  下河誉史(4151)
2   6.83  柳沢一(4074)
3   6.84  岡祐臣(4261)
4   6.86  有賀達也(4428)
4   6.86  野間大樹(4508)
6   6.87  東本勝利(4066)
6   6.87  高野心吾(4527)
6   6.87  横田貴満(4949)
9   6.88  近藤稔也(3477)
9   6.88  前野竜一(4015)

モーター抽選結果
※2連率順に掲載

順位  機番 2連率  選手名(登番)
1   24  68.8  島田一生(4060)
2   29  60.3  横田貴満(4949)
3   58  51.1  國崎良春(3747)
4   68  50.0  佐藤世那(5359)
5   21  47.0  石渡翔一郎(5279)
6   15  45.0  抹香雄三(4458)
7   22  43.5  菅沼佳昭(3922)
8   28  42.8  鈴木猛(3911)
8   53  42.8  田中京介(4588)
8   64  42.8  酒井陽祐(4837)
11   70  40.9  小倉康典(4203)
12   40  40.4  加藤翔(4327)
13   33  40.0  東潤樹(4574)
14   30  39.0  横井健太(3776)
15   38  38.6  伊達正利(3718)
16   23  38.1  近藤稔也(3477)
17   72  38.0  萬正嗣(4177)
18   27  37.2  中村守成(3605)
19   74  36.3  田村隆信(4028)
19   36  36.3  有賀達也(4428)
21   51  35.7  齊藤仁(3978)
21   48  35.7  北川太一(4718)
23   43  35.0  浅見昌克(3629)
24   35  34.1  下河誉史(4151)
25   32  32.5  高野心吾(4527)
25   16  32.5  島崎丈一朗(5175)
27   59  29.2  田中辰彦(4434)
27   13  29.2  渡部悟(4572)
29   25  28.5  國弘翔平(4697)
30   26  28.2  森作広大(4421)
31   75  27.9  前野竜一(4015)
32   10  27.5  長尾章平(4264)
33   66  25.5  金子良昭(3156)
34   49  25.0  岡祐臣(4261)
34   47  25.0  新田泰章(4471)
36   31  23.8  宮嵜隆太郎(3825)
37   62  21.9  柳沢一(4074)
38   69  21.2  野間大樹(4508)
39   37  20.0  栗原謙治(3419)
40   54  18.6  汐崎正則(3893)
41   41  17.9  村上功祐(4039)
41   55  17.9  花田凱成(5263)
43   61  16.6  東本勝利(4066)

70が小倉さんじゃあ…。

注目モーター

①61号機

トガシーヒキター新生姜ーを経て兄貴

からのからの~

ヒガシモトさん

まぁ、2連対率だけみたら

・弱い

・捲れない

・駄馬

だと思われがちだけど、まだ、大丈夫。

根拠は無いけど大丈夫。

前操の足は悪くなかったと思ってます。

②25号機

二度目の挑戦!國弘翔平!

2024年6月13日の際に使用したので2回目の使用になります。ヒキが良いね。

まぁ、この時はスリット付近は良かったが故に展開を作る側に回ったと理解をしています。

不本意だとは思うけど、前節、大躍進した湯淺紀香選手(優勝戦5枠)の延長線で調整して貰えたら嬉しいね。

初おろしの初日、本人は重たいけど直線は良かった。余裕があったとのコメントを聞いているので、ならば、…大丈夫でしょう。

その時の國弘選手のコメントはこちら

③優勝候補あるか?

36号機 有賀達也選手

前操はなぜ1勝も出来なかった。

後程書いてあります。

④捲ってくれる可能性が高いです。

40号機

下出選手がノビて捲るなんて当たり前っちゃ当たり前だけど増田弘喜選手が5コースや6コースから捲るかも?と思えたノビに特化している40号機。

最終日の6コース戦と4コース戦は雰囲気あったよ。

我々の為に頑張って貰いましょう。

⑤30号機 横井健太選手

きっと良いモーターなのよ。

清水選手は重たくて飯山選手は出足がキテなかったけど前回の植竹選手の展示だけならノビてたよ。

なんだろ、ココって時に展開を拾って特大万舟があったら悔しいからね。

大丈夫。きっと大丈夫。

24より活躍できるハズ。


前節の振り返り

初日のたった1Rの展示が終わって書き始めるとは思ってなかった今回作

優勝候補にした西澤さんが悪いんじゃない。

期待したワシが悪いんだ。

初日は出足がキテなかった。

これじゃ、優勝なんかとても無理だ(笑)

・・・。

そんなネガティブな事を書いていたが、なんとか準優まで駒を進めた27号機の西澤さん

尻上がりにバランスが取れてきたの

あはっ(笑)

あはっ(笑)

あはっ(笑)

準優勝戦時には期待がパンパンに膨らんだ

6西澤-全-全

全-6西澤-全

全-全-6西澤

他⑥中心に

恥ずかしい?

うん。書くと恥ずかしい。

だってスタート遅れたの。

④が攻めてグチャってなりそうな気がしたんだけどなぁ。

だから!⑤じゃないの! ⑥なの

西澤さんなの!

結果は1-4-2

優勝候補に書かなきゃここまで⑥中心に買わなかったよね。

うん。照

特にないっす!!(笑)


36号機の永田楽選手は勿体無かった。

絞れないし、落として差せないんじゃ、こっちがイライラしちゃうじゃんか。

ワシはあなたからの舟券買ったんだよ!

https://www.heiwajima.gr.jp/asp/heiwajima/kaisaiinfo/replayindex.htm#TOP

この2日目の1Rで切り替えたね。

あっ、こりゃ酷いレースだ。

お金賭けるレースちゃうなと。

緊縮財政を貫いた6日間

まぁ、前節は言うて36号機にも楽しませて貰ったんで次節も期待しちゃうよね~

そーいえばこの娘

17歳って書いてあったけどワシは17歳の頃の生田波美音選手を思い出したよ。

そーいえば最近、見ないね。

2023年4月9日以降出場してないみたいだね。

知らんけど。

お元気ですか?未来のSG覇者

生田選手が消息不明になっても誰もわからないみたいね。

協会は公表しないからなー。

高橋直哉選手が消えたらホントに分からなくなるな。

あはっ(笑)


ボートレース業界に外国人選手を迎え入れる提案

まず、大前提として国の移民政策は反対です。

ここからは一つの提言として書いてみたい。

今日まで成長、発展してきたボートレース業界。スター選手の育成、新規ファン獲得、メディアへの露出、様々な施策の成果をファンとしても実感しているところであります。

ですが、これからさらに成長、盛り上げて行くためには、女子戦ではありません。グローバル展開して外国人選手を迎え入れる議論をする時が来たように感じます。

岸田川:はいっ!ここからは私、岸田川がお伝え致します。

(原稿をめくる)

なみこ:よろしくお願いします。

(原稿をめくる)


ハイッ、えっー。

近年、野球やサッカーの分野で外国人選手の活躍が目立ち、チーム強化の一環として重要な役割を果たしています。国技である相撲においても、モンゴル出身の力士やハワイ出身の武蔵丸や曙太郎のように、外国人力士が日本国民に広く受け入れられ、大きな成果を挙げてきました。また、野球界では大谷翔平選手も、アメリカにおいては外国人として活躍しています。

なみこ:・・・。

えっー。周辺を見渡すと我々と同じく公営ギャンブルの競馬においては、既に外国人騎手外国産馬がレースに参加して活躍していることを考えれば、ボートレースにおいても外国人選手を導入することは自然な流れだと思われます。特に、男子選手の最低体重制限が52キロ(女子47キロ)であることを踏まえ、体重が軽い小柄な選手を中心に、南米などから優秀な人材をスカウトすることを提案いたします。これは、他競技で駐在しているスカウトにインセンティブを付与することで、より積極的に人材発掘が行われる事を期待しております。

なみこ:えっ?(他競技のスカウトに裏金を渡すって事?)

えっー。ただし、外国人選手を受け入れるにあたっては、文化的な違いにも配慮が必要だと承知をしております。特に断食の文化を持つ選手に対しては、体重管理に個別の対応が求められると認識をしております。健康的かつ適切な状態でのレースに参加する事が必要となりますので、幅広く議論をする時が来たと承知をしております。

以上です。

なみこ:あ、ありがとうございました。抜本的な議論が必要だとは思いますが、外国人選手を迎え入れる・・・。なんかカオスな感じですねw


岸田川:ハイッ!この新しい取り組みが、ボートレースのさらなる発展と国際化に寄与することを期待しています。

なみこ:時代の流れ?なのかな?

岸田川:はいっ!えっー。様々な課題があると認識をしおりますが、イチファンとして外国人選手VS 松井繁選手など、スペシャルマッチが開催される、これは面白い提案だと承知をしております。

なみこ:あ、※タッチエイトみたいな感じですか?

岸田川:あっ、いや、ちょ、ちょっとそちらについては、存じ上げません。

なみこ:ふっ(笑)

なんとなくイメージしたのですが…

『第12R 外国人選抜』とか面白そうですね(笑)

岸田川:はいっ。そちらについても、様々な課題があると認識しておりますが、関係者あるいは家庭の中でも立場の弱い方に寄り添い検討して参ります。

なみこ:なんか、女子戦でストレス溜まったのかしら?(笑)

岸田川:あっ、いやー。はいっ。

ありがとうございました!こんばんわ!

なみこ:ありがとうございました。こんばんは。

※タッチエイトは以下の作品の中です。。


爆売れの女子戦

はい。余談なのかマジメなのか、さておき(笑)

皆さん前節いかがでしたか?

参考までにお盆開催の6日間との比較です。

(左側がお盆開催 右側が女子戦)

初日 404,898,300円  1,286,666,700

2日   443,941,400円  805,931,800

3日   326,590,000円  725,467,500

4日   354,435,100円  736,698,100

5日   375,084,800円  907,445,900

6日   387,503,700円  1,119,329,000

お盆累計が2,292,453,300円(22億9245万3300円)

女子戦の累計が5,581,539,000円(55億8153万9000円)

お盆開催よりも243.4%も売上が上がったんだね。

はぁ?あれで?(笑)

ゴホッゴホッ

初日と最終日は売上上がるのね。。

まぁ、ワシも大衆と同じ資金傾向だわ。

まずもってお伝えしたいしたいのは

1年間でペラを4枚割ったら1ヶ月お休みってなんすか?

聞いた事なかったよ。

そんな新ルールできたの?

こんなの確認のしようがないよね

・モーターボート競走競技規程

・モーターボート選手管理規程

に目を通したけどペラの破損休み に関しては一般向けには書いて無かったと思うよ。

じゃあ、我々が勝手に表記しよう

出走表新語

「P1、P2、P3」

駐車場かっ!!

高田ひかる選手

平和島初優勝おめでとうございます!

21号機に優勝の実績がついて嬉しいな。

いやぁ~思い出すとスタートが決まらないと思ったらG1の6コースで捲ったり、特訓に出てこないでFしたり、P3で優勝したり。

良かったね~。

うん。高田選手は好きな選手よ。

理由は

なんや!外国人か小学生みたいな感想やな!(星野仙一風)

P3だったのに凄いね。

おしまい


今更ながら平和島に関しての魅力を発信

ボートレース平和島は、東京の大田区に位置する競艇場で、競艇ファンや観光客にとっても人気のあるスポットです。いくつかの観点からその魅力をお伝えしてみます。

1. アクセスの良さ
平和島は東京の中心部からのアクセスが非常に良いです。京急線平和島駅から徒歩で行ける距離にあり、負けた後は反省を行動で示す為に歩いて帰るファンが散見されます。

2. 施設の充実
ボートレース平和島は、快適な観戦環境が整っています。座席の種類やレストラン、売店などが充実しており、家族連れや初心者でも楽しめる施設です。また、ボートレース平和島には「平和島劇場」という場外舟券発売所もあり、開催日以外の時でも「のめり込む」ことができます。また、一部のファンの間では、通称「13R」や「延長戦」と呼ばれたりもしています。

3. イベントやプロモーション
ボートレース平和島では、定期的に様々なイベントやプロモーションが行われています。これにより、競艇の魅力をより多くの人に伝え、ファン層を広げる努力がされていますが、こちらは来場者から見向きがされない事が多々あります。

4. ファンとの距離感
ボートレース平和島は選手とファンの距離が近く、選手の走りを間近で見ることができるのが魅力です。また、観戦スペースから水面が近いため、迫力あるレースを楽しむことができます。間違って投票用紙が水面に飛んでしまった際は出走前に「浮遊物の除去」の為、一時中断してしまう事があります。大金を注ぎ込んだファンがイライラしたり不安に駆られたりしている様子がたまに散見されます。

5. 地域との連携
地域の祭りやイベントと連携した活動もあり、地元住民とのつながりを大切にしています。これにより、地域社会との一体感が生まれ、競艇場の存在が地域にとっても重要な役割を果たしているとの噂があります。

総評
ボートレース平和島は、アクセスの良さや「のめり込み」に特化した施設ですし、地域との結びつきなど、様々な点で優れた競艇場です。特に東京という大都市に位置しているため、観光やレジャーの一環としても訪れやすく、幅広い層(富裕層や貧困層)にアピールできる競艇場と言えます。

今回は以上です。

黙読頂きありがとうございました。